2014年4月14日月曜日

ライブした (バンドでは久々)

昨日(2014.4.13.Sun.)の
下北沢 mona records おかげさまで楽しくライブできた!
お越しいただいた方々
たまたま観てくれた方々
どうもありがとう!

前に、なんで飲み過ぎちゃうのかね?って話になった時、
「飲み過ぎないとおもしろくないからだよ」って言われてすごく納得したことがあるんだけど、
バンドに関しても、眠いことやっててもつまらないので、
これからもおもしろいことをやっていきたいなと改めて思った。
(※お酒はほどほどにね)


昨日の対バンは皆さん、演奏もうまくて見ごたえがあった。
個人的には楽しみにしていた dwarf が予想以上にかっちょよかった。

dwarf “nohero”

こういうの好きな人は
是非ライブを観た方がいいと思う
お勧め!


TIGERHEADも
今後さらにブラッシュ・アップした
ライブを観せられるようになるはずなので、
今回来られなかった方々
次回は是非!!!

2014年3月30日日曜日

ホッピー 白と黒のハーフ&ハーフ旨い

最近ちょっとはまってる飲み方
白ホッピーと黒ホッピーのハーフ&ハーフ
ラジオで聞いて、試してみたら旨かった。


最近買って、よく聴いてるのが、
ビリー・ジョー+ノラ
『フォーエヴァリー』
(iTunesで試聴する)

グリーン・デイのビリー・ジョーと、ノラ・ジョーンズの
デュエット・アルバム。
カントリーとかアメリカン・トラディショナル・ソングのカヴァーをやってて、
なかなか好い感じ♪


最近のリハから
ちょっとだけ
still stream / TIGERHEAD


KORGのMR-2っていうレコーダーで録ったんだけど、
音質がよいと、改善点も見え易くなるね。
(※DSDで録音したものをmp3に変換)


てなわけで、再来週
皆さまお誘い合わせのうえ
是非是非是非

2014年1月6日月曜日

アコギの弾き語りライブする時の機材がほぼこれでいいだろうってところまで詰められてきた

昨日の下北沢モナレコードでの
アコースティク・ソロ・ライブ
来てくれた方どうもありがとう。


昔からの友人が客席にいてくれたおかげもあって、
ずいぶんリラックスして演れた。


あと、機材に関して、
アコギの弾き語りではあるのだけど、
いろいろエフェクターを通したりしてるので、
そのあたりの音作りをいろいろ試してみたり、
前回からだけど、自前のマイクを持ち込んでて、
それにも一工夫したり、
あと、昨日はPAの人からリハで、
いろいろとアドバイスをいただいたりして、
そういうのが諸々うまくいったみたいで音的にも非常に演り易かった。
もちろん今まで、モナレコードで
演らせてもらって、演奏しづらいと思ったことは
一度もないけど、昨日はずいぶんとよい感じだった。

もうちょっとだけ音作りで詰めておきたいところがあるので、
1~2回リハーサル・スタジオ入って、
あれこれ試せれば、
機材に関してはもう大丈夫なんじゃないかなって手ごたえを感じた。

2013年12月14日土曜日

プレべの内部配線をBelden8503に

フェンダー・ジャパンのプレベに、
知り合いからもらったフェンダー・メキシコのプレベについてた
ピックアップ(たぶんいいやつ)を乗せていたのだが、
相性なのかパワーがあり過ぎたのか、
あんまし好ましい感じにならなかったので、
元々のピックアップに戻した。
 

ただ、まんま元に戻すのもなんなので、
内部配線を Belden8503 にかえてみた。
ギター、ベースの内部配線として定番なだけに、
出音がバランスよくなってかなり扱いやすい感じに♪

ちなみに使用したハンダは、これまた定番中の定番 KESTER44 。
ハンダゴテは HAKKO PRESTO 、コテ先には先が斜めにカットされたBC型を。
あとは、余分なハンダを吸取るためのハンダ吸取線HAKKO WICKを使用した。

ジャックとポットも交換しようかとちょっとだけ思ったけど、
面倒なのでよいかなと。
このベースは、
デモとかつくるのに宅録で使うだけなのでね、
ほどほどにしておこうと。

あと、宅録についてのサイトを、
近いうちにつくろうと思っていて、
その時もこのベースを使う予定。
興味のある方は出来上がったら、
そちらも御贔屓に~。

2013年12月7日土曜日

heavy rotation #4 Mazarine Street

小学生ぐらいん時に
漠然とイメージしてたロック。
猥雑でヒリヒリしてて、
ちょっとおっかないけどカッコイイ
みたいな、なんとなくのイメージ。

で、中学ぐらいで
いわゆるロックを聴き始めるわけだが、
想像してたよりも
ずっとポップで聴きやすかった。

でも、別にかっこ悪いとかじゃなく、
すげぇーかっこよかったし、
こういうもんなんだろうなぐらいに思ってたけど、


マザリン・ストリート
『The Beast of Mazarine Street』
(iTunesで試聴する)

これこれっ!って感じだった。
さすがに小学生当時にオルガンは鳴ってなかったけど、
かなりイメージに近いロック。

ミッシェルガンエレファントの
ラジオでかかって、すぐ買った。
どの曲もいいけど、6曲目“The Bullet”とか9曲目“Cat”
あたりは、アホほど聴いた。


2013年11月28日木曜日

ボイス・エフェクトを導入してみた

おとといの夜
2013.11.26(Tue.)
下北沢モナレコード
ソロで弾き語りした。
聴いてくださった方々
どうもありがとう。

今回はかねてから、試してみたかった
ボイス・エフェクターを初導入した。


ボーカルのダブリングって言って、
声を重ねた効果が得られるエフェクターなのだけど、
対バンの人から、
おおむね好評を得られたのでよかった。
まだまだ、改善の余地ありなので、
もっと研究しようと思う。


今回、対バンした


の三組はどれもすごくよかった。
個人的には、
ポーティスヘッド、マッシヴアタックあたりの、
ブリストルサウンドが好きなので、
sputnik2017が、なかでもかっこよかった。
しかも、後で話聞いたら今回が初ライブだったらしく、
ぶったまげた。